1 :牛丼 ★:2020/02/28(金) 16:13:32 ID:l+SXhkg69.net
音楽教室での演奏をめぐり、ヤマハ音楽振興会など音楽教室が、JASRAC(日本音楽著作権協会)に著作権使用料の徴収権がないことの確認をもとめた裁判で、東京地裁(佐藤達文裁判長)は2月28日、請求棄却を言い渡した。
JASRACは2017年2月、音楽教室で、教師や生徒が管理楽曲を演奏することについて、著作権使用料を徴収する方針を示した。一方、ヤマハ音楽振興会など音楽教室は「音楽教育を守る会」を結成。音楽教室側は同年6月、東京地裁に提訴していた。
ヤマハ音楽振興会など原告は、音楽教室で教師や生徒が演奏することは、(1)「公衆」に対する演奏ではなく、(2)コンサートやライブのように「聞かせることを目的」としていないので、著作権法の「演奏権」が及ばないと主張していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00010846-bengocom-soci
JASRACは2017年2月、音楽教室で、教師や生徒が管理楽曲を演奏することについて、著作権使用料を徴収する方針を示した。一方、ヤマハ音楽振興会など音楽教室は「音楽教育を守る会」を結成。音楽教室側は同年6月、東京地裁に提訴していた。
ヤマハ音楽振興会など原告は、音楽教室で教師や生徒が演奏することは、(1)「公衆」に対する演奏ではなく、(2)コンサートやライブのように「聞かせることを目的」としていないので、著作権法の「演奏権」が及ばないと主張していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00010846-bengocom-soci
2 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:14:30 ID:/Rmlmqz30.net
情報元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1582874012/
音楽はオワコンだね
3 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:14:51 ID:YwJaiFBw0.net カスラック言われるわそりゃ
4 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:15:03 ID:DB+KSDuU0.net 流石、カスラック。クソ野郎。
5 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:16:02 ID:/XomC/UX0.net 音楽教室って営利企業だからな?
なんで払わないでいけると思ったんだ?
悔しかったら自分たちで曲作れよ
6 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:16:21 ID:BpEozUfK0.netなんで払わないでいけると思ったんだ?
悔しかったら自分たちで曲作れよ
権力には裁判官が立ち向かえないのかね
上があれじゃしかたないか
7 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:16:40 ID:oFAM8SnC0.net上があれじゃしかたないか
ヤマハが勝てないのか
難攻不落かよ
8 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:16:44 ID:vGkIgW9v0.net難攻不落かよ
演奏する時にアレンジして、自分が作った局だと主張すればいい。
9 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:16:49 ID:Dbmuw17D0.net ひでえなあ
11 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:18:17 ID:exYGKhlz0.net 地裁はクソだから
12 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:18:33 ID:3SvEAYiZ0.net 司法オワタ
13 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:18:37 ID:VTY9Sj260.net 正義が勝つとは限らない
14 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:18:51 ID:DB+KSDuU0.net 最初に憧れるよね?あんな風にギターが弾けたらとか?スポーツでもあんな風に打てたらとか?真似するよね?
その入り口を潰すカスラック。
15 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:19:10 ID:SoCWCt3B0.netその入り口を潰すカスラック。
営利目的だからしゃーない
16 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:19:11 ID:+HT6ll860.net JASRACが音楽を潰す
17 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:19:41 ID:YeWZ9FAQ0.net ワロタ
18 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:19:53 ID:tEJ98O/s0.net 今日、判決が出るって今朝のニュースでやってたな
ジャスラック勝訴か
19 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:19:55 ID:xzLLy9TP0.netジャスラック勝訴か
放送局とか通信・・・・YouTubeなどネットメディアが結んでいる
「年間の包括契約」を音楽教室とも結ぼうって魂胆なのん?
JASRAC(一般社団法人・日本音楽著作権協会)が管理している楽曲ならば
「使い放題」なのだが、年契約の「お支払い」がいかほどになるか。
20 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:20:00 ID:3SvEAYiZ0.net「年間の包括契約」を音楽教室とも結ぼうって魂胆なのん?
JASRAC(一般社団法人・日本音楽著作権協会)が管理している楽曲ならば
「使い放題」なのだが、年契約の「お支払い」がいかほどになるか。
工作員凄えな
21 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:20:13 ID:OUUsnE/z0.net レッスン料を取るから著作料も請求されるわけで
月謝の名目をスタジオ使用料に変えればいいんじゃないの?
24 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:21:09 ID:CCTvvS8g0.net月謝の名目をスタジオ使用料に変えればいいんじゃないの?
意見は2つ。
・授業料取ってるんだから払って当然。
・将来のJASRACの収入を放棄した。生徒は著作権切れのクラシックに走る。
25 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:21:18 ID:oMWg0eHK0.net・授業料取ってるんだから払って当然。
・将来のJASRACの収入を放棄した。生徒は著作権切れのクラシックに走る。
ヤマハ
売上高 437,416百万円 営業利益 56,030百万円 総資産 514,762百万円 平均年収 9,340千円
どうみてもおかしいだろ
28 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:21:42 ID:Gj46MTG70.net売上高 437,416百万円 営業利益 56,030百万円 総資産 514,762百万円 平均年収 9,340千円
どうみてもおかしいだろ
玉井が貧乏人は楽器なんて習うなって言ってるしな
29 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:21:46 ID:oRGzZrQD0.net 青空文庫みたいな著作権切れの名曲集めたサイトってある?
33 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:22:59 ID:a1mNkbIv0.net カスラックは利権をむさぼりたいだけ
作曲家の権利の保護とかは二の次三の次、いや、これっぽっちも思ってないかも
34 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:23:10 ID:zyXTf0l90.net作曲家の権利の保護とかは二の次三の次、いや、これっぽっちも思ってないかも
専門学校も営利目的だよね?
35 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:23:25 ID:JPeaATGu0.net 著作権を持つ者の利益を保護するための法律なんだろ?音楽教室で先生が手本で有名曲を弾いてみせることでどんか不利益があるのかさっぱりわからん。
何を守るための法律なのかもう一度考え直すべきだと思うが。
36 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:23:48 ID:hgTs/1xz0.net何を守るための法律なのかもう一度考え直すべきだと思うが。
JASRAC管理曲じゃないやつを演奏すりゃいい
クラシックとかゲーム音楽とか
37 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:23:56 ID:Urf175tS0.netクラシックとかゲーム音楽とか
盗作や無断引用(剽窃)はチェックしないけど
みかじめ料徴収だけは世界でも指折り厳しい
カスラック
著作権管理って何だろうねw
どんどん著作権切れ音楽へむかってみんな流れてく
38 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:24:37 ID:GyK7UPKz0.netみかじめ料徴収だけは世界でも指折り厳しい
カスラック
著作権管理って何だろうねw
どんどん著作権切れ音楽へむかってみんな流れてく
まさしくカスラック!
39 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:24:39 ID:WywZFSsS0.net ここにもぶっ壊すが必要では
40 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:24:43 ID:uitleVGz0.net ヤマハはもちろん弁護士替えて?上訴するんだよな?
41 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:24:45 ID:F2JlWWWe0.net 先生のオリ曲で練習じゃやる気でねぇよwそういうんじゃねぇだろ音楽ってよ
42 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:29:36.30 ID:X/AHKj3Sq集めた金の何割ピンハネするの?
5割位かな?
43 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:24:53 ID:jgsg21cJ0.net5割位かな?
音楽教室ならクラシックだけ教えてればいいだろ。音楽はバロックと古典だけでいい
軽音楽やりたいなら自己流で充分
44 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:25:20 ID:2rptp6SI0.net軽音楽やりたいなら自己流で充分
ぜったいに詐欺組織です
45 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:26:04 ID:nuIQJWZv0.net よくもまぁ自分らで何一つ作り出しても無い奴らがデカい顔できてるもんだな…
46 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:26:41 ID:6/fP6LUu0.net 音楽教室で演奏するためには
楽譜を買ってんだろ
そこで著作権料を払ってるんだから二重に払うことにならないのかな
出版と演奏は別ってのは
書籍を音読したら著作権料払えみたいな話だ
47 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:27:13 ID:v1CCGVut0.net楽譜を買ってんだろ
そこで著作権料を払ってるんだから二重に払うことにならないのかな
出版と演奏は別ってのは
書籍を音読したら著作権料払えみたいな話だ
人の作った曲で商売してるんだから当然じゃね
著作権の及ばない曲で好きなだけやればいい
48 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:27:16 ID:SMqD7Yfy0.net著作権の及ばない曲で好きなだけやればいい
>>45
理事長は作詞家だから作り出してるよ
49 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:27:49 ID:x6HuRKyi0.net理事長は作詞家だから作り出してるよ
カスラックは置いておいて、クリエーターの産物をタダで利用するのは、そりゃダメだろ
教材に使う価値があるのなら、ちゃんとクリエーターに対価を払って利用させてもらえよ
50 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:28:04 ID:ZmfH9Lsf0.net教材に使う価値があるのなら、ちゃんとクリエーターに対価を払って利用させてもらえよ
>「溜まった分配金で新事業を」と語るJASRACの浅石理事長
本人が舌足らずなのか、記事書いた奴が意図的になのか分からないが
こういう言い方するから誤解されるんだよなぁ
ウソでも音楽教育に貢献するような使い方って言っとけばいいのに
51 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:28:06 ID:HedM8fzU0.net本人が舌足らずなのか、記事書いた奴が意図的になのか分からないが
こういう言い方するから誤解されるんだよなぁ
ウソでも音楽教育に貢献するような使い方って言っとけばいいのに
最高裁まで行けよ
こんなんおかしすぎるわ
52 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:28:22 ID:x6HuRKyi0.netこんなんおかしすぎるわ
>>46
著作権には何種類もある
53 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:28:31 ID:88L02+G10.net著作権には何種類もある
コロナさん こいつです。JASRACです。やっちゃってくださいw
54 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:29:52 ID:iPF6FFX80.net >>49
楽譜で一応払っていて、教室で教えるのに視聴料を取るか取らないかの話らしいぞ
55 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:30:32 ID:HedM8fzU0.net楽譜で一応払っていて、教室で教えるのに視聴料を取るか取らないかの話らしいぞ
人様のもののおこぼれ掠め取ってやってるんだから、給与と支払いで全額なくなるよう配分しろや
なにが溜まった分配金だよ
56 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:30:51 ID:JaD8VYAP0.netなにが溜まった分配金だよ
著作権が音楽文化を破壊するね
57 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:31:20.43 ID:mly6VsP80.net 著作権のないようなクラシックだけ弾くしかないな
58 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:31:21.44 ID:Gj46MTG70.net そもそもなんで非営利法人じゃないの?
59 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:32:36.27 ID:vRZF6nQU0.net 消滅しろよカスラック
60 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:32:37.29 ID:MrqKO8J/0.net 自称アーティスト()がヤマハの生徒の為に作ったら?
61 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:32:51.84 ID:MZ78eCYV0.net >>49
バッハやベートーベンにどうやって支払うんだよ?
63 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:33:20.44 ID:JaD8VYAP0.netバッハやベートーベンにどうやって支払うんだよ?
>>54
じゃあ先生に演奏著作権料払わないと筋が通らんわ
64 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:34:11.09 ID:xNuzFAjQ0.netじゃあ先生に演奏著作権料払わないと筋が通らんわ
府と思ったが、校内放送で朝や昼休みに音楽を流したりしている。あれも金を払うことに
なるのかな。
65 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:34:18.00 ID:SMqD7Yfy0.netなるのかな。
>>61
それ著作権切れてるじゃん
66 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:34:42.90 ID:fZBcWhE+0.netそれ著作権切れてるじゃん
ヤマハが著作権管理会社つくってもいいんじゃないの?
ミュージシャンと提携して機材安く提供するとかしてさ
67 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:35:01.05 ID:JySj+EnX0.netミュージシャンと提携して機材安く提供するとかしてさ
そりゃ法的にはそうだろうよ
ただ、法的に正しくても、何やっても許されるわけじゃないし
音楽の裾野を広げる意味でも音楽教室の演奏などに関しては
許容するのが常道だと多くの人は思うだろう
JASRACは自分らの首を自分で締めてるわけだが、
それを十分に自覚した上で、目先の金を追っかけてるんだろうし
悪循環だわね。まあメジャーな大衆歌だけが音楽文化じゃないし
仕方がないとしか言えないね
68 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:35:24 ID:g8lQsdgJ0.netただ、法的に正しくても、何やっても許されるわけじゃないし
音楽の裾野を広げる意味でも音楽教室の演奏などに関しては
許容するのが常道だと多くの人は思うだろう
JASRACは自分らの首を自分で締めてるわけだが、
それを十分に自覚した上で、目先の金を追っかけてるんだろうし
悪循環だわね。まあメジャーな大衆歌だけが音楽文化じゃないし
仕方がないとしか言えないね
教室が無料で先生が無償でやらない限り営利目的だから、これはしょうがないと思うぞ。
著作権が問題ならクラシックやフリーの音楽で授業すればいいだけの話だし。
69 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:35:38 ID:mly6VsP80.net著作権が問題ならクラシックやフリーの音楽で授業すればいいだけの話だし。
>>54
ヤ◯ザ「みかじめ料が足らねぇ。もっと払え」
ヤマハ「ひぃぃ、これ以上は無理です。あまり酷いと訴えますよ」
ヤ◯ザ「おう、やれるもんならやってみぃ。痛い目見ても知らんぞ」
裁判官「ヤマハの負け。ヤ◯ザさんに払って」
ヤマハ「ひぃぃ」
70 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:36:29 ID:JaD8VYAP0.netヤ◯ザ「みかじめ料が足らねぇ。もっと払え」
ヤマハ「ひぃぃ、これ以上は無理です。あまり酷いと訴えますよ」
ヤ◯ザ「おう、やれるもんならやってみぃ。痛い目見ても知らんぞ」
裁判官「ヤマハの負け。ヤ◯ザさんに払って」
ヤマハ「ひぃぃ」
>>61
著作権法が生まれる前の物には流石に適用されない
71 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:36:45 ID:LqT6lqil0.net著作権法が生まれる前の物には流石に適用されない
>>65
でも、あいつらこそ一銭も受け取ってないんだよな
バッハさんやベートーベンさん差し置いて
お金貰おうってのも気が引けるわ
72 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:37:07 ID:Urf175tS0.netでも、あいつらこそ一銭も受け取ってないんだよな
バッハさんやベートーベンさん差し置いて
お金貰おうってのも気が引けるわ
>>49
カスラックは登録作品が
他人の著作権を侵害しているかどうかはチェックしてない件
カスラック登録曲には歌詞の無断引用とか剽窃とか
さがせばけっこうあると思うんだけどなあ
洋楽の元ネタ作曲者から訴えられたら負けそうな楽曲も多い
73 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:37:27 ID:qO10M0xQ0.netカスラックは登録作品が
他人の著作権を侵害しているかどうかはチェックしてない件
カスラック登録曲には歌詞の無断引用とか剽窃とか
さがせばけっこうあると思うんだけどなあ
洋楽の元ネタ作曲者から訴えられたら負けそうな楽曲も多い
音楽は衰退しました
74 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:37:58 ID:aKqd/oIF0.net 自分達で曲を作って管理して
それを教材にすれば済むだけの話なのにな
75 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:38:41 ID:JaD8VYAP0.netそれを教材にすれば済むだけの話なのにな
>>68
今流行の音楽を演奏してみたいってのが、大半の受講者の動機だから
クラシックでは客が集まらんのだわ
76 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:40:24 ID:o4IQt4Jg0.net今流行の音楽を演奏してみたいってのが、大半の受講者の動機だから
クラシックでは客が集まらんのだわ
高裁まで行けよ
77 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:40:50 ID:MZ78eCYV0.net バッハやベートーベンやドビュッシーがカスラックに俺達の著作権料も徴収しろと言っています
78 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:41:50 ID:0DVf+yZM0.net 授業料に上乗せで終了
著作権の曲使用しないクラスとか作って
生徒に選ばせたらええねん
79 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:44:43 ID:3uppPWg40.net著作権の曲使用しないクラスとか作って
生徒に選ばせたらええねん
営利目的からやろーなー
これから、「音楽教室」と名のつくところ、個人とか関係なく、全部JASRACが行きそうw
80 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:45:12 ID:E/fta/910.netこれから、「音楽教室」と名のつくところ、個人とか関係なく、全部JASRACが行きそうw
具体的にどんな払い方になるのか良くわからないんだけどな
カラオケだって、サンプルの店で集計して「日本中のカラオケも各楽曲の唄われる
シェアはこんな感じだろう」っていう建前で、各楽曲の印税の多寡が決まるわけで
しょ?
81 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:46:26 ID:nE44d1a80.netカラオケだって、サンプルの店で集計して「日本中のカラオケも各楽曲の唄われる
シェアはこんな感じだろう」っていう建前で、各楽曲の印税の多寡が決まるわけで
しょ?
カスラックしね
82 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:48:24 ID:bCMiteFZ0.net ヤマハレベルでも勝てないのか…
音楽に夢がなくなっていくね
83 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:48:50 ID:6DASzlFF0.net音楽に夢がなくなっていくね
>>69
ジャスラック「使用料払ってください」
チンピラ「ああ?誰が払うかボケ」
ジャスラック「使用料払ってください」
チンピラ「しつけえなテメー訴えてやるわ」
裁判「チンピラは使用料払いなさい」
チンピラ「…………」
84 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:48:54 ID:nB/Q6eaw0.netジャスラック「使用料払ってください」
チンピラ「ああ?誰が払うかボケ」
ジャスラック「使用料払ってください」
チンピラ「しつけえなテメー訴えてやるわ」
裁判「チンピラは使用料払いなさい」
チンピラ「…………」
厳し過ぎる音楽業界もゆる過ぎるオタク業界もどっちも問題あるわ
常識的に考えろやw
85 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:49:43 ID:RMUrKbEp0.net常識的に考えろやw
まぁ閉鎖的で独善的で傲慢な日本の法曹界じゃカスラックに優位な判決を出すわね
86 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:49:55 ID:ZmfH9Lsf0.net >>75
この裁判の次の段階での話になるんだろうけど
じゃあ使う曲の分だけ払いますねって言ってるのに
包括契約ガー包括契約ガーってうるさいのがね
動画サイトでこの映画見たいからストリーミングで購入したいのに
定額見放題がお得です!っていつまでたっても支払い画面に進めない
みたいな感じがイヤなんだよJASRAC
87 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:51:03 ID:nB/Q6eaw0.netこの裁判の次の段階での話になるんだろうけど
じゃあ使う曲の分だけ払いますねって言ってるのに
包括契約ガー包括契約ガーってうるさいのがね
動画サイトでこの映画見たいからストリーミングで購入したいのに
定額見放題がお得です!っていつまでたっても支払い画面に進めない
みたいな感じがイヤなんだよJASRAC
>>77
消滅した著作権を元に金を搾り取るのは流石の敏腕取り立て屋さんでも厳しいでしょう
88 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:51:09 ID:+wHR9cyV0.net消滅した著作権を元に金を搾り取るのは流石の敏腕取り立て屋さんでも厳しいでしょう
アメリカ 年間200ドル
日本 年間100人で30万円 200人で60万円
日本頭おかしいボッタクリw
89 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:51:36 ID:MXLatHKa0.net日本 年間100人で30万円 200人で60万円
日本頭おかしいボッタクリw
いやさすがに他人の著作物許可なく使うのだめだろ
お前のアニメアイコンも違法だからな
90 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:52:20 ID:uPUzKUfG0.netお前のアニメアイコンも違法だからな
自分の所で作れるから何の問題も無い
作曲専攻卒の仕事が生まれてラッキー
91 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:52:31 ID:SMqD7Yfy0.net作曲専攻卒の仕事が生まれてラッキー
>>86
曲毎の契約も出来るよ
92 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:53:04 ID:uid7SRPx0.net曲毎の契約も出来るよ
>>5
すでに教材の楽譜に著作権料が掛かっている。
指導中の断片的演奏は商品になり得ない。
曲を聞かせることで生徒が演奏可能になるわけではない。
あとは?
93 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:53:27.00 ID:d1nnI/g20.netすでに教材の楽譜に著作権料が掛かっている。
指導中の断片的演奏は商品になり得ない。
曲を聞かせることで生徒が演奏可能になるわけではない。
あとは?
まぁ著作権切れので頑張れ
94 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:53:44.33 ID:PPcPeu6C0.net それじゃあ公立の小中学校からも徴収するんですよね。
日本人が払った血税をかすめ取る在日と同じですね、JASRACは
95 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:54:09.60 ID:LlByR5aO0.net日本人が払った血税をかすめ取る在日と同じですね、JASRACは
カスラック日本の音楽市場破滅に導きたいのか?
96 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:54:11.66 ID:RMUrKbEp0.net 今後はお手本を見せないで教育するんだろう
offvoのCD聴かせて「ハイ、弾いて下さい」ってなるんだろう
97 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:54:26.86 ID:JaD8VYAP0.netoffvoのCD聴かせて「ハイ、弾いて下さい」ってなるんだろう
>>89
楽譜買うときに著作権料支払ってるから二重取り
98 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:54:59.46 ID:T1BbsqOn0.net楽譜買うときに著作権料支払ってるから二重取り
音楽はもう死屍累々だなw
99 :名無しさん@恐縮です:2020/02/28(金) 16:55:10 ID:A8O5vIzN0.net >>1
もう教師がオリジナルの曲を作ってそれを生徒に演奏させるしかないな
もう教師がオリジナルの曲を作ってそれを生徒に演奏させるしかないな
情報元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1582874012/